創業安政5年・和紙・折り紙・染紙・千代紙・製造の老舗―文京区文化遺産

知る

染め紙工房

和紙の種類

和紙には、その原料・製法・用途によって様々な種類があります。ここではその一部を用途的にご紹介します。

楮紙(こうぞし)

「ひめこうぞ」と「つるこうぞ」を原料とする和紙。繊維は強剛で粗いので、特に耐久力のある強靭な紙を作るのに用いられます。「こうぞ」は繊維の絡み合う性質が強いので、ねばり強く、揉んでも破れにくい和紙になります。そのため、版画用紙や障子紙、紙衣紙など強さを求められる紙の原料として広く用いられ、和紙のもっとも主要な原料となっています。

揉紙(もみがみ)

揉んでやわらかい感触をつけた紙。 書写材としての紙に揉み皺紋をつける事はタブーとされますが、和紙は生活文化材として用途が広く、特に布地の柔らかい感触をかもすために揉み加工される事が多くあります。揉みやわらげる事は、紙衣つくりに始まり、擬革紙にも応用されていますが、揉み紙は普通唐紙用のものを指し、優れた製品となっています。

友禅紙(ゆうぜんし)

[主に人形制作など]
友禅文様を置き模様(漉き掛け)の技法で表した装飾紙。また、明治期に江戸で売り出された千代紙の銘柄。千代紙には友禅雛形から採用した図柄が多いのでこのように名付けられました。

板締紙(いたじめし)

[主に人形制作・ちぎり絵・貼り絵など]
紙を色々な形に屏風たたみにし、両面から板を当てて強く縛り染色したもの。板の当たっていない部分が染色され、文様が染め出されます。紙の折り方、板の形によって色々な文様が出来ますが、幾何学的な繰り返し文様が多いのが特徴です。紙を三角に折って作る麻の葉文様などはその典型的なもので、文様の端がぼかしたように仕上がって独特の美しさがあります。

典具帖紙(てんぐじょうし)

[主にちぎり絵・貼り絵など]
高い水準の流し漉き技術を必要とするもので、最も薄い楮紙のひとつです。 江戸時代には裏張りのほか、漆濾しや紙布の紙糸に用いられ、現在は宝石など貴重品の包装、歯科医療、美術品の補修裏打ちなどに用いられています。特産地:岐阜県美濃市

強制紙(きょうせいし)

[主にラッピングなど]
楮紙をさらに強く加工した紙です。 両面に薄いこんにゃく糊を塗り、乾燥したあとこれを揉み、石灰で煮てまた乾燥させ、川の流れで十分に水洗いしてまた乾燥させる、という作業を何回も繰り返すことによって強化され、硬く弾力のある紙となります。昔は衣料の他刀の鞘袋に用いられ、今では本の装丁や工芸品にも使われています。

レース紙(れーすし)

[主にラッピング・ちぎり絵・貼り絵など]
薄紙に噴霧状の水滴で穴をあけて文様を描く、落水紙の一種。より強い水圧の水滴で穴が完全に抜けている形にした紙を指します。特産地:岐阜県美濃市

カス紙(かすし)

[主にちぎり絵・貼り絵など]
こうぞの黒皮(粕、塵などと呼ぶ)を混ぜて漉いた紙。

更紗紙(さらさし)

[主にインテリアなど]
室町末期に南蛮貿易によってもたらされた、インド更紗やジャワ更紗などの文様を型紙捺染めした紙。表具や細工用のほか、私的な部屋の襖・障子貼りにも用いられます。

総柄友禅紙(そうがらゆうぜんし)

[主にインテリアなど]
「総柄」という文字から全体が柄になっている事を意味していますが、当社のオリジナル総柄友禅は、花鳥風月ならびに江戸や室町時代など、古代の生活風景をひとつの絵模様として仕立て上げ、色数に合せた数の版をおこし一色づつ手漉の和紙(耳付き)に一枚の絵柄になるよう染め上げています。機械による印刷は出来ません。

雲竜紙(うんりゅうし)

[主にちぎり絵・貼り絵など]
三椏または楮の地紙に、手契りした楮の長い繊維を散らせて雲形文様を表している紙。 他に大典紙、筋入り紙、荒筋紙とも呼ばれます。 福井県で始まったこの紙は、繊維に粘剤を混合し、さらに硫酸礬土を加えた紙料を用いるのが普通で、ここでは台漉きが主流です。 他県でも雲竜文様の紙と地紙を漉き合せる二槽漉きが多く、さらに、一槽漉きだけでつくる所もあります。これに対し、着色した繊維を用いたものを色雲竜紙といいます。

カテゴリー一覧

知る 『おりがみ会館』のご紹介

『お茶の水 おりがみ会館』について、会館の場所、館内の様子、歴史や活動内容などをご案内します。

こちらから

  • アクセス

    近代教育発祥地の地、湯島1丁目にある『おりがみ会館』は、染め紙、折り紙、千代紙など和紙に囲まれながら鑑賞や体験、お買い物もできる入館無料のスペースです。

    こちらから

  • イベント情報

    国内はもちろん、世界各国で行われる折り紙や和紙人形など各種イベントの最新情報をご案内いたします。

    こちらから

  • ショップ

    ステキ!楽しい!嬉しい!があふれる3Fのショップ。季節のおりがみキット、用途に富んだ和紙、おみやげにも最適なテキストなど、あなたのニーズにお応えすること間違いなし!

    こちらから

  • ギャラリー

    館内にある企画ギャラリースペースでの展覧会のご案内です。折り紙はもちろん、和紙人形や水引、クラフト工芸など紙にちなんだ秀逸な作品をご鑑賞ください。

    こちらから

  • 染め紙工房

    -Quality with History-
    創業160年の起源となる染め紙を今もなお館内で職人が受け継いでいます。染め工程の見学可能な工房をご紹介いたします。

    こちらから

  • 歴史・沿革

    安政5年-1858年創業『お茶の水 おりがみ会館』の160年の歩みを時代の流れに沿ってご紹介いたします。

    こちらから

  • 和紙愛好家のお声

    ご来館の印象や、体験後の感想、商品へのコメントなど全国の『おりがみ会館』ファンから寄せられた貴重なお声をご紹介いたします。

    こちらから

  • オリジナル作品

    企業のロゴや人気キャラクター、和紙や折り紙を使ったディスプレイなどの特注オーダーを受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

    こちらから

  • インターンシップ

    和紙や折り紙に興味のある世界中の仲間がその奥深さを求めて『おりがみ会館』の門を叩きます。彼らの研修風景をご覧いただけます。

    こちらから