
教室のご案内

折り紙を体験してみませんか?
『おりがみ会館』では休館日を除くほぼ毎日、折り紙や和紙に関連した教室を開催しています。
お子様といっしょに楽しめる簡単なものや、和紙で作る人形、実用的な折り紙から、見た人が驚くような上級の作品まで、様々な講座を取りそろえています。気になる講座を見付けたら、ぜひ参加ください。
開催予定の講座
【小林館長の夏休み特別教室】 「編み折りのしおり」と「おしゃべりカエル」
講師 おりがみ様(小林館長)
細長く切った紙を編んで、しおりを作ってみましょう。
お口がパクパク動く、おしゃべりカエルも作ります。
◆要予約◆
※お申込みは、お電話でお願いいたします。03-3811-4025
料金:2,200円(税込)/小学校1・2年生は保護者の参加が必要となります。
保護者とのペア参加は、材料1セットで2,750円(税込)
対象:小学校1年生~ 小学校3年生以上は一人で参加可
※定員:22名
※参加者以外の入室はお断りしております。
持ち物:ハサミ、ボンド
2022年8月25日 13:00~14:30

【小林館長の夏休み特別教室】 「ひまわり」の壁飾り
講師 おりがみ様(小林館長)
真夏に大輪の花を咲かせる「ひまわり」を作りましょう!
大人の方もご一緒に。是非ご参加ください。
◆要予約◆
※お申込みは、お電話でお願いいたします。03-3811-4025
料金:2,200円(税込)/小学校1・2年生は保護者の参加が必要となります。
保護者とのペア参加は、材料1セットで2,750円(税込)
対象:小学校1年生~ 小学校3年生以上は一人で参加可
※定員:22名
※参加者以外の入室はお断りしております。
持ち物:ハサミ、ボンド
2022年8月3日 13:00~14:30

【夏休み特別教室】 「イルカのうちわ」と「兜金魚のスタンド」
講師 福富 貞子
かわいいイルカのうちわと兜を変形させて作る金魚を作ります。
金魚は立てて飾れる台紙つきです。
この機会に是非ご参加ください。
◆要予約◆
1回目 10:00~11:00
2回目 11:15~12:15
※1回目・2回目とも同じ内容です。
※お申込みは、お電話でお願いいたします。03-3811-4025
※定員:各回 20名
料金:1,650円(税込)/小学校2年生以下は保護者の参加が必要となります。
保護者とのペア参加は、材料1セットで2,200円(税込)
対象:5歳~ 小学校3年生以上は一人で参加可
※参加者以外の入室はお断りしております。
持ち物:ハサミ、ボンド
2022年8月6日 10:00~11:00
2022年8月6日 11:15~12:15

【夏休み特別教室】 「熱帯魚のうちわ」と「ペンギンのスタンド」
講師 巽 照美
かわいい熱帯魚のうちわとペンギンの親子を作ります。
ペンギン親子は立てて飾れる台紙つきです。
この機会に是非ご参加ください。
◆要予約◆
1回目 13:00~14:00
2回目 14:15~15:15
※1回目・2回目とも同じ内容です。
※お申込みは、お電話でお願いいたします。03-3811-4025
※定員:各回 20名
料金:1,650円(税込)/小学校2年生以下は保護者の参加が必要となります。
保護者とのペア参加は、材料1セットで2,200円(税込)
対象:5歳~ 小学校3年生以上は一人で参加可
※参加者以外の入室はお断りしております。
持ち物:ハサミ、ボンド
2022年7月30日 13:00~14:00
2022年7月30日 14:15~15:15

【夏休み特別企画】 折り染体験
夏休みの思い出に、世界に1つだけの折り染を作ってみよう!
おりがみ会館染め工房にて体験できます。
この機会に是非ご参加ください。
◆要予約◆
7月30日(土)、1回目10:00~10:30、2回目10:40~11:10、3回目11:20~11:50、4回目12:00~12:30
※各回8名様限定。お1人様1回のみ参加可
ご予約はお電話にてお願いいたします。定員になり次第締め切らせていただきます。
ご予約受付:03-3811-4025
料金:一律 1650円(税込) お一人様5枚まで作ることができます。
ご参加可能な年齢は5歳~
小学校2年生以下のお子様は必ず保護者の方もご一緒にご参加願います。(保護者の方も講習料が発生いたします。)
※小学校3年生以上は、お子様のみでの参加も可能です。
※コロナ感染防止のため、工房への入室人数を制限しております。講習中の保護者の方の付き添いはお断りしております。(折り染体験ご参加の方を除く)
※当日13:00までは折り染体験実施中につき、4階工房の見学はできません。
※キャンセルをされる場合は、当日でもおりがみ会館までご連絡をお願いいたします。連絡なく欠席された場合は、後日講習料を頂く場合がございます。
※受付については、各講習時間の10分前までに3階売り場にお越しいただき、お支払いをお願いたします。
持ち物:特に必要なものはございません。
2022年7月30日 10:00~10:30
2022年7月30日 10:40~11:10
2022年7月30日 11:20~11:50
2022年7月30日 12:00~12:30

創作折り鶴教室 午後
講師 渡部 浩美
毎月いろいろな鶴を折ります。くす玉のような華やかな折り鶴です。
※午後のみの開催となります。
7月「連鶴のメリーゴーランドⅣ」
※画像は7月作品です。
◆要予約◆
※一部お申込みフォームがご利用いただけない期間・教室がございます。
その場合、お電話でお問い合わせください。03-3811-4025
料金:2,500円(材料費込み)
持ち物:ハサミ、ボンド、定規、カッター
定員:22 名(対象は小学4年生以上となります。)
2022年7月28日 13:30~15:30

蔦の会
講師 松林 善子
7月は「申酉(さるとり)」を作ります。
7月「申酉(さるとり)」
※画像は7月作品です。
◆要予約◆
※一部お申込みフォームがご利用いただけない期間・教室がございます。
その場合、お電話でお問い合わせください。03-3811-4025
料金:6,000円
持ち物:ハサミ、ボンド、丸鉛筆、
ピンセット、竹串、黒糸
定員:12 名
2022年7月15日 13:00~16:00

彩人形グループ
講師 斉木 素子・井上 恵子
手のひらサイズの和紙人形。
小さなお人形をつくりましょう。
2種類の中から一つを選択のうえ、お楽しみください。
7月「ひまわり」他
2種類から1点を選択
※画像は7作品です。
◆要予約◆
※一部お申込みフォームがご利用いただけない期間・教室がございます。
その場合、お電話でお問い合わせください。03-3811-4025
料金:2,500円
別途材料費:1,500円
持ち物:ハサミ、ボンド、定規、鉛筆、竹串、
お持ちの方はピンセットか目打
定員:12 名
2022年7月20日 10:30~15:30

駒子の紙人形
講師 岩井 昌子
駒子の紙人形の基本の作品を作ります。
顔の作り方、髪型の細かい説明をします。
初めての方でも時間内に出来上がります。
江戸の粋や優雅さを自分の手で作り出す楽しみをご一緒に。
初参加の方は基本の作品の中から選定していただくようになります。
※画像は参考作品です。
◆要予約◆
※一部お申込みフォームがご利用いただけない期間・教室がございます。
その場合、お電話でお問い合わせください。03-3811-4025
料金:1体につき4,000円
持ち物:ハサミ、ボンド、定規、筆記用具、のり、
ピンセット、竹串、木綿糸(黒)、おしぼり
定員:12 名
2022年7月16日 10:00~14:30

たのしい折紙
講師 笹原 英代
ひとつひとつの折りを大切に作品造りを楽しみましょう!。
7月は紫陽花と宝箱を作ります。
※既に定員のため、新規の方の募集は行っておりません。
7月「紫陽花と宝箱」
※画像は7月作品です。
◆要予約◆
※一部お申込みフォームがご利用いただけない期間・教室がございます。
その場合、お電話でお問い合わせください。03-3811-4025
料金:2,000円
別途材料費:各月700~1000円位
持ち物: ハサミ、ボンド、定規、竹串
定員:22 名 ※新規募集なし 登録されている生徒の方のみ。
2022年7月25日 13:00~16:00

くす玉折りの花
講師 宮本 直子
7月は花火をイメージした1輪のポットを作ります。
7月「花火の1輪ポット」
※画像左側が7月作品です。
※右側は沢山作って応用したものになります。
※通常対象年齢は高校生以上になりますが、7月のみ小学5年生から受講可能です。
◆要予約◆
※一部お申込みフォームがご利用いただけない期間・教室がございます。
その場合、お電話でお問い合わせください。03-3811-4025
料金:3,000円+材料:300円
持ち物: ハサミ、ボンド、定規、シャーペン、竹串、木綿糸(太口)、木綿針、リリアン用針
※お昼ご飯は済ませてからご参加ください。
定員:20 名(注:対象年齢は7月のみ小学校5年生以上)
2022年7月26日 13:00~15:00

カテゴリー一覧
『おりがみ会館』では様々な折り紙・千代紙の教室を開催しています。気になる講座を見付けたら、ぜひ参加ください。