
教室のご案内

折り紙を体験してみませんか?
『おりがみ会館』では、折り紙や和紙に関連した教室を開催しています。
お子様といっしょに楽しめる簡単なものや、和紙で作る人形、実用的な折り紙から、見た人が驚くような上級の作品まで、様々な講座がございます。気になる講座を見付けたら、ぜひ参加ください。
日時の予告なく「ミニ折り紙体験教室」も開催しています。
当日開催していたら、3階売店にてチケットをご購入ください。お待ちしております。
開催予定の講座
楽しく水引を学ぶ
講師 丁 寅次
10月講習
お正月飾りを作ります。基本のあわじ結びにひと手間を加えて 梅の花を作ります。
梅の花は贈答品や箸袋などにつけると素敵なアクセントになります。 ご参加お待ちしております。
※The class is in Japanese only.
◆要予約◆
※一部お申込みフォームがご利用いただけない期間・教室がございます。
その場合はお電話でお問い合わせください。03-3811-4025
料金:4,500円(材料費込み)
※対象は中学生以上となります。
持ち物: はさみ、ボンド、カッター、定規、筆記用具
定員:12 名
2025年10月25日 13:00~16:00

彩人形グループ
講師 斉木 素子・井上 恵子
手のひらサイズの和紙人形。
小さなお人形をつくりましょう。
10月「被布」「少女」
※The class is in Japanese only.
◆要予約◆
※今回は5階の教室で行います。
※一部お申込みフォームがご利用いただけない期間・教室がございます。
その場合、お電話でお問い合わせください。03-3811-4025
料金:2,500円
別途材料費:1,500円
持ち物:ハサミ、ボンド、定規、鉛筆、竹串、
お持ちの方はピンセットか目打
定員:12 名
2025年10月15日 10:30~15:30

千草創作和紙人形
講師 寺田 千草
超ミニサイズの可愛いお姫さま。次回講習予定の男君と並べてお雛さま仕様にも出来ます。 (着物の柄はお好きなものを選んでいただけます) 初心者の方も大歓迎☀️
10月「小さな小さなお姫さま」
所用時間 90〜120分
※The origami and paper doll class is only in Japanese, so you cannot participate if you do not understand Japanese.
◆要予約◆
※一部お申込みフォームがご利用いただけない期間・教室がございます。
その場合、お電話でお問い合わせください。03-3811-4025
料金:講習料 4500円(税込、収納ケースつき材料費込)
持ち物:持ち物 はさみ(先の丸くないもの)、竹串、木工ボンド、(あればピンセット)
定員:10名
2025年10月17日 13:00~15:00

和紙折り紙
講師 鶴見 雅子
あたたかさや美しさを持つ和紙で季節折々の作品を作りましょう。
10月作品: 干支「午」、「羽子板」
◆要予約◆
画像は干支「午」です。
※一部お申込みフォームがご利用いただけない期間・教室がございます。
その場合、お電話でお問い合わせください。03-3811-4025
料金:2,500円
別途材料費:1,570円
持ち物:ハサミ、ボンド、ものさし、鉛筆、竹串、トレーサー、クリップ、赤鉛筆、スティックのり
※トレーサーは手芸店で取り扱いのある道具です。色の付かないボールペンでも代用可能です。
定員:22 名
2025年10月16日 13:00~15:40

たのしい折紙
講師 笹原 英代
ひとつひとつの折りを大切に作品造りを楽しみましょう!
10月「秋のリース」
※The class is in Japanese only.
◆要予約◆
※一部お申込みフォームがご利用いただけない期間・教室がございます。
その場合、お電話でお問い合わせください。03-3811-4025
料金:2,500円
別途材料費:700~1000円
持ち物: ハサミ、ボンド、定規、竹串
定員:26 名
2025年10月20日 13:00~16:00

くす玉折りの花
講師 宮本 直子
10月「3輪ブーケ」
※作るのは写真右側です。左側は応用です。
※The class is in Japanese only.
◆要予約◆
※一部お申込みフォームがご利用いただけない期間・教室がございます。
その場合、お電話でお問い合わせください。03-3811-4025
料金:3,000円+材料:300円
持ち物: ハサミ、ボンド、定規、筆記用具、カッター
※お昼ご飯は済ませてからご参加ください。
定員:20 名(注:対象年齢は高校生以上)
2025年10月28日 13:00~15:00

カテゴリー一覧
『おりがみ会館』では様々な折り紙・千代紙の教室を開催しています。気になる講座を見付けたら、ぜひ参加ください。